トップインタビュー『この人に聞く』

(1)創業の経緯 |(2)起死回生の経営改革|(3)今後の展開

株式会社エリアクエスト代表取締役 清原 雅人

聞き手:太田三津子(不動産ジャーナリスト)

事業用不動産を対象に、貸し主、借り主のベストマッチングを支援するエリアクエスト。貸し主にはキャッシュフローの最大化を、借り主には快適な環境の提供を目指している。清原雅人社長は創業3年1カ月で東証マザーズにスピード上場を果たした後、市場の悪化などの逆風にも遭遇するが、2008年に起死回生の経営改革を断行、再び成長路線に乗せた。「常に当事者意識をもって、貸し主、借り主のために全力を尽くす」を旨とする清原社長に、13年間の軌跡と起死回生の経営改革、今後の展開について聞く。

『この人に聞く』(3)今後の展開

――2008年の経営改革で再び業績が上向きました。次の展開は?

大きく分けて2つあります。
 まず、第1は、2008年の経営改革以降進めてきた既存路線をさらに伸ばしていくことです。我々の強みは「こまめな対応」「有事の対応」「提案力」による三位一体のサポート力ですので、これらをさらに強化し、仲介だけでなく、その延長線上にある管理やサブリースの受託に務めます。

――既存路線の強みや戦略について具体的に教えてください。

まず、「こまめな対応」では、独自のパノラマクリーニングによって、快適かつクリーンな環境をローコストでご提供します。そのほかにも専門知識と経験を活かし、法令改正等に伴うビルメンテナンスの見直しなどの一歩踏み込んだご提案やアドバイスもさせていただきます。
 「有事の対応」は我々がもっとも得意とする分野ですが、さらに磨きをかけていきます。前回お話ししたように、当社の契約関連書類のデータベースは年々進化しています。周到な契約書を即時に作成し、トラブルを未然に防ぐとともに、トラブルが発生しても素早い対応と十分な話し合いで円満解決に導きます。
 「提案力」はテナント誘致において発揮されます。ビルオーナー様の立場に立ったきめ細かなご提案を行うと同時に、店舗開発のサポートを通じて蓄積した豊富なデータを活かして、貸し手、借り手双方が納得できるようなベストマッチングを目指します。
 こうした姿勢がオーナーの皆様に評価され、ビル管理やサブリースのご依頼が年々増えています。これはお客様の信頼の証であり、当事者意識の強化や収益の安定にも繋がるもの。これからも積極的に受託していきたいですね。
 社員も私も「この路線と戦略は間違いない」という自信や実感がありますし、経験やノウハウが日々蓄積されていますから、まだまだ業績を伸ばせると確信しています。

――管理物件やサブリース物件はどのくらい受託されているのですか。

現在、管理物件が約200棟、サブリースは約40カ所あります。今後1年で、サブリース物件の倍増を目指します。管理物件も積極的に受託していきます。また、お付き合いのあるビルのオーナー様から内々に「相続でビルを売却したい」というお話をいただくことがあります。売却のお手伝いだけでなく、条件に合えばビルの購入も検討していきます。

――もうひとつの展開、戦略は?

ビルの老朽対策の総合的なサポートです。1年前、「ビル?コンシェルジュ」という部門をつくりました。
 手厚い福祉国家を差し示す言葉として「ゆりかごから墓場まで」という言葉がありましたが、我々は「ゆりかごから生まれ変わりまで」、当事者意識をもって、オーナー様に寄り添い、手厚くサポートしていきたいと思っています。

――「生まれ変わりまで」といいますと、「建替え」も含むのですか。

そうです。ビルのリニューアル、大規模修繕、建替えまでお手伝いできる体制をつくろうと考えています。これまでもこまめなメンテナンスでビルの健康年齢を伸ばし、リニューアルなどでクオリティを高めるお手伝いをしてきましたが、どんな建物もいずれは抜本的な対応が必要な時期がきます。しかし、中小店舗ビルの建替えまで総合的にサポートしてくれるところはなかなかないのが現状です。
 ビルの一生を人間にたとえると、建築企画を始めたときが誕生日、竣工時が20歳、築20年くらいが厄年(42歳)、築40年が人間の還暦(60歳)に相当します。人間の厄年と同様、ビルも築20年くらいであちこち不具合がでてきます。そして築40年の還暦を迎える頃には、ビルも大病を患う可能性が高まります。それまでのメンテナンスの善し悪しにもよりますが、築50年、60年ともなれば、建替えも視野に入れておかなければなりません。

――オーナーの皆さんにとって建替えは非常に高いハードルです。

ええ、建替えを進める上で2つの難問があります。ひとつは入居されているテナントさんとの交渉です。2つ目は「どんな建物を建てるか」という設計図と収支計画を含む事業計画です。この2つは密接に関係しています。テナント交渉の結果次第で、設計も収支計画も事業計画も大きく変わります。ですから、これらをすべて勘案した企画力がないとうまく進みません。

――特に既存テナントさんとの交渉は難しいと聞きます。

そのとおりです。我々は日頃の管理やリーシングを通じてテナントさんと信頼関係を築くように務めていますし、さまざまな交渉の経験も豊富です。こうしたノウハウを持っている会社は少ないと思います。
 また、仲介業務を通じて「この立地ならどんなビルがテナントを集客できるか」も実感としてわかる。それを設計に活かすことができます。施工についても用途変更や修繕、リニューアルなどをお願いしている建築士や建築会社とのネットワークがありますから、プロジェクト単位でチームをつくって対応できます。
 実際に、オーナー様のご要望を受けて建替えの準備を進めているビルがあります。実績を積み重ねて、新たな事業の柱として大切に育てていきたいと思っています。

(1)創業の経緯 |(2)起死回生の経営改革|(3)今後の展開